在宅介護サービス事業所は、新規のご利用者を紹介していただくことを目的に、ケアマネージャーの事業所に出向き、前月のご利用者の状況報告することが定例でしたが、コロナ禍以降、テレワーク、直行直帰をするケアマネージャーが増えてきました。“行っても会えない”ため、ご利用者の紹介が減っている事業所も多いのではないでしょうか。
ケアマネージャーにいつでもご利用者の状態を見ていただけるよう、SNSを活用した営業ツールの構築と営業活動のやり方を支援するプランです。
SNSを活用した「営業活動のしくみ作り」サポートの内容
ご家族、ケアマネージャーが喜ぶ、今の時代に即した営業活動のしくみを作りませんか?
数年前に作った人事評価制度にマンネリ感が生じている事業所は多いのではないでしょうか。
評価項目を見直す、項目を絞る、職員がスマホ等で入力ができる、上司だけでなく同僚からも評価を受ける、評価結果が毎年同じにならない工夫する、評価結果は自動でExcelにも出力できるなどを目標に、新たな人事評価制度の構築を支援する「研修プラン」です。
オンラインフォームを使用した「人事評価制度」構築サポートの内容
評価制度のマンネリ感から脱却するために、評価のしくみを見直しませんか?
令和6年度介護報酬改定において、業務継続計画(BCP)の研修・訓練・見直し、高齢者虐待防止等の委員会設置、研修等が義務付けられました。
実施しなければならないことはわかっているものの、日々の業務に追われ、出来ていない事業所が多いでしょう。
管理者・リーダークラスが事業所内で委員会や研修を出来るよう体得するとともの、指針を始め各種資料の作成までを支援する「研修プラン」です。
管理者クラス向け「介護保険制度を理解する」研修サポートの内容
指針の整備や委員会・研修記録がなければ、減算、返還になる可能性がありますので、早急に実施した方が良いでしょう。
令和3年度介護報酬改定において、各事業所で業務継続計画(BCP)の作成、職員への周知、訓練の実施が義務付けられました。
厚生労働省よりBCPのひな型を提示されているものの、必要性はわかるが作成できていない事業者様が多いようです。
当社が作成したひな型の下、オンライン上でBCP作成委員会を実施し、オリジナルのBCPに仕上げていくサポートプランです。
介護事業の事業継続計画(BCP)作成サポートの内容
緊急性の高いテーマです。少しでも早くBCPは整備した方が良いでしょう。